路地裏の栄養学』では、

を中心とした内容を掲載しています。

ツカサ

こんにちは。管理栄養士のツカサです。現在、教育業界で仕事をしています。

管理栄養士を目指す方栄養学の基本を学びたい方を対象に記事を作成しています。

栄養学はカテゴリー単位での勉強がおすすめ

栄養学は『たんぱく質』や『脂質』といったカテゴリー単位での勉強がおすすめです。

炭水化物(糖質)を勉強する

  1. 糖質の消化酵素
  2. 単糖類と二糖類
  3. 還元糖と非還元糖
  4. 糖質のエネルギー化(解糖系、クエン酸回路、電子伝達系)
  5. 解糖系
  6. クエン酸回路
  7. 電子伝達系
  8. グリコーゲンの代謝
  9. 糖新生

脂質を勉強する

  1. 脂質の消化酵素
  2. 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
  3. 短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸
  4. リポタンパク質
  5. 食後の脂質代謝(中性脂肪の合成)
  6. 空腹時の脂質代謝(中性脂肪の分解)
  7. ケトン体の代謝
  8. コレステロールの代謝

たんぱく質を勉強する

  1. たんぱく質の消化酵素
  2. 必須アミノ酸と非必須アミノ酸
  3. 糖原性アミノ酸とケト原性アミノ酸
  4. 尿素回路(オルニチン回路)

ビタミンを勉強する

  1. ビタミンA
  2. ビタミンD
  3. ビタミンE
  4. ビタミンK
  5. ビタミンB1
  6. ビタミンB2
  7. ナイアシン
  8. ビタミンB6
  9. ビタミンB12
  10. 葉酸
  11. パントテン酸
  12. ビオチン
  13. ビタミンC

ミネラル(無機質)を勉強する

  1. ナトリウム(Na)
  2. カリウム(K)
  3. カルシウム(Ca)
  4. マグネシウム(Mg)
  5. リン(P)
  6. 鉄(Fe)
  7. 亜鉛(Zn)
  8. 銅(Cu)
  9. マンガン(Mn)
  10. ヨウ素(I)
  11. セレン(Se)
  12. クロム(Cr)
  13. モリブデン(Mo)