必須アミノ酸は9種類、非必須アミノ酸は11種類

アミノ酸

私たちヒトの体を構成するたんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されています

「たった20種類!?」

と驚く方もいるかもしれません。

ただ、20種類といっても様々な組み合わせが存在しますので、多種多様なたんぱく質になることができるのです。

今回の授業では、この20種類のアミノ酸についてまとめてきいきます。

必須アミノ酸と非必須アミノ酸

体たんぱく質を構成している20種類のアミノ酸は、必須アミノ酸というグループと非必須アミノ酸というグループに分けることができます。

必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)は9種類

必須アミノ酸は、私たちの体内で生合成できないアミノ酸です。体内で生合成できないということは、食品から摂取しなければならないアミノ酸ともいえます。

具体的には、

  • メチオニン
  • トリプトファン
  • ロイシン
  • バリン
  • スレオニン
  • フェニルアラニン
  • リジン
  • イソロイシン
  • ヒスチジン

の9種類があります。私は各アミノ酸の頭文字をとって『メトロバス、フリイのヒ』と覚えています。

どれも大切なアミノ酸ではありますが、目にする機会が多いものとしては、バリン、ロイシン、イソロイシンが有名ではないでしょうか。

バリン、ロイシン、イソロイシンは分枝アミノ酸(BCAA)と呼ばれるグループで、筋肉で代謝されるアミノ酸です。スポーツやトレーニングをしている方々が摂取するプロテインには、この分枝アミノ酸が多く含まれています。

非必須アミノ酸(可欠アミノ酸)は11種類

非必須アミノ酸は、私たちの体内で生合成できるアミノ酸です。

具体的には、

  • アスパラギン
  • アスパラギン酸
  • グルタミン
  • グルタミン酸
  • アラニン
  • チロシン
  • グリシン
  • プロリン
  • セリン
  • アルギニン
  • システイン

の11種類があります。体内で生合成できるアミノ酸ではありますが、いろいろな臓器や組織で代謝されるので、食事からも摂取はしておきたいですね。

例えばアルギニンは、組織の再生などを促進する働きがあるので、褥瘡の治療などに活用されています。

アミノ酸の授業まとめ

以上、必須アミノ酸と非必須アミノ酸のお話でした。

  • 体タンパク質は20種類のアミノ酸から構成
  • 必須アミノ酸は生合成できないので、食品から摂取する必要がある

この2点を覚えておきましょう。

<参考文献>
・基礎栄養学(改訂第5版),南江堂,2015.