BMIを用いた肥満の判定基準_標準体重(BMI22)を目指しましょう

この記事には広告を含む場合があります

身体測定

体重って気になりますよね。

自分が太っているのか、やせているのか、あるいは普通なのか

世間一般的には肥満ややせの判定は『見た目』によって行われることが多いのですが、臨床栄養の世界ではBMIという体格指数を使って判定を行います。

今回はこのBMIについて徹底的に解説していきます。

BMIとは

BMI(Body Mass Index)とは体格指数のことで、肥満度の判定に用いられます。
※ただし、乳幼児期はカウプ指数、学童期はローレル指数を用います。

BMIは男女に共通して用いることができるため、何かと便利なんですね。

では具体的なBMIの算出方法や判定基準を勉強していきましょう。

BMIの算出式と計算例

BMIを算出したい場合、以下の計算式を使用します。

BMIの計算式

体重を身長の二乗で割ることで求めることができます。

このとき、身長はcmではなくmを使用しますので注意してくださいね。

 

例えば、身長150cm、体重50kgの人のBMIを計算すると、

BMIの計算例

となります。

では、このBMI 22.2という値は、普通、肥満、やせのどれに該当するのでしょうか。

BMIの判定基準

日本のBMIの判定基準は、以下のようになっています。

BMIの判定基準

普通体重を18.5≦BMI<25.0と定義しているので、18.5未満をやせ25.0以上を肥満と判定します。

ちなみに日本肥満学会では、BMI35以上を『高度肥満』と定義付けています。高度肥満の場合、健康障害のリスクが高くなりますので、病院での治療も検討しましょう。

 

先ほど計算した身長150cm、体重50kgの人のBMIは22.2でしたので、普通体重と判定することができますね。

目指すべきは標準体重(理想体重IBW)

肥満や低体重(やせ)の人は、そのままの体重だと健康障害リスクがありますので、普通体重となるように体重をコントロールするべきです。

そのときの目標とする体重ですが、一般的に標準体重が推奨されます。標準体重とは『健康で理想的な体重』のことで、理想体重(IBW)とも呼ばれます。

算出式は以下のようになっています。

標準体重の計算式

要するにBMI 22の体重の事ですね。

この標準体重は、臨床栄養で必要エネルギー量や栄養量を決定する時にも用いられますので、算出式も含めて覚えておきたいところですね。

身長別の標準体重と普通体重の範囲

参考までに身長150~175cmの標準体重と普通体重の範囲を掲載しておきます。

身長別の標準体重

意外に体重が大きいな」と感じた方も多いのではないでしょうか。でもこれが『健康で理想的な体重』です。

今の日本は、健康意識や外観の美意識が高く、必要以上に減量をしている人が多いイメージがあります。

芸能界で活躍する女優やアイドル、モデルにスリムな方が多いため、それに憧れる気持ちはよくわかるのですが、必要以上の減量は骨粗鬆症や貧血のリスク、そして月経不順や不妊症のリスクを高めるので注意してくださいね。

体重とBMIの授業まとめ

以上、体重とBMIのお話でした。

  • BMIは男女共通の体格指数
  • BMI<18.5を低体重、18.5≦BMI<25.0を普通体重、25.0≦BMIを肥満と判定
  • 標準体重が健康的な体重である

この3点をおさえておいてくださいね。可能であれば、計算式まで覚えておきましょう。