コレステロールが肝臓で合成される仕組みをわかりやすく解説

コレステロール_アイキャッチ
コレステロールについて解説していきます。

コレステロールは卵に多く含まれる』というイメージをお持ちの方も多いと思うのですが、コレステロールは体の中でも合成されるということをご存知でしょうか。
コレステロールは肝臓でアセチルCoAから合成され、胆汁酸やホルモンの原材料として利用されています。

コレステロールは肝臓で1.0g/日合成される

肝臓

コレステロールは肝臓で合成されます。
肝臓での合成量は1日1.0g(1,000mg)程度です。

それに対し、日本人が食事から摂取しているコレステロール量は1日0.3g(300mg)程度。※平成28年国民健康栄養調査報告より

食事が摂取しているイメージの強いコレステロールですが、肝臓での合成量の方が圧倒的に多いことがわかりますね。

コレステロール合成の原材料はアセチルCoA

コレステロールの合成

コレステロールはアセチルCoAを原材料として合成されます。

アセチルCoA
アセチルCoAは、糖質やタンパク質、脂質などを異化(分解)する過程で生成される物質。

コレステロール合成の詳しい流れは以下の通りです。

STEP1
アセチルCoA
STEP2
HMG-CoA
STEP3
メバロン酸
STEP4
スクアレン
STEP5
ラノステロール
STEP6
コレステロール

HMG-CoA還元酵素はコレステロール合成の律速酵素

代謝過程で登場するHMG-CoA(ヒドロキシメチルグルタリルCoA)と呼ばれる物質。

コレステロールを合成するには、このHMG-CoAをメバロン酸に変化させる必要があります。

この変化に使われている酵素をHMG-CoA還元酵素といいます。ちなみに、HMG-CoA還元酵素はコレステロール合成の律速酵素です。

律速酵素
律速酵素とは、代謝経路で最も遅い反応に関与する酵素。

HMG-CoA還元酵素はフィードバック調節を受ける

コレステロールのフィードバック調節

ちなみに、このHMG-CoA還元酵素は、生体内のコレステロール量が多くなると、コレステロールによって酵素の働きが阻害されます。

これをフィードバック調節といいます。

血中のコレステロール濃度は、このフィードバック調節によって一定に保たれているのです。

コレステロールからビタミンDや胆汁酸、ホルモンが作られる

コレステロールから合成

コレステロールは、生体内でさまざまな物質の原材料になります。

具体的には、

  • 胆汁酸
  • ビタミンD
  • 副腎皮質ホルモン
  • 性ホルモン

などです。

関連記事>>ビタミンDの生理作用と欠乏症・過剰症

コレステロールはエネルギー源にならない

ちなみに、コレステロールはエネルギー源(ATPの材料)にはなりません

同じ脂質でもエネルギー源になる中性脂肪もあれば、コレステロールのようにならないものもあるということです。

中性脂肪がエネルギーになる仕組みを勉強したい方は、この記事『トリアシルグリセロール(中性脂肪)は空腹時に分解される』へどうぞ!

コレステロールの授業まとめ

以上、生体内で合成されるコレステロールのお話でした。

  • コレステロールは肝臓で合成される
  • 食事摂取量より、生合成量の方が多い
  • アセチルCoAがコレステロールの原材料
  • HMG-CoA還元酵素は律速酵素
  • コレステロールから胆汁酸、ビタミンD、ホルモンが作られる

この5点を覚えておきましょう。

<参考文献>
・基礎栄養学(改訂第5版),南江堂,2015.
・三訂 基礎栄養学(Nブックス),建帛社,2015.
・人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 総論(改訂第2版),南江堂,2013.