血液中の脂質を輸送する4つのリポタンパク質の特徴と働き

私たちの血液中を流れる中性脂肪やコレステロールなどの脂質は、リポタンパク質のなかに入れられて輸送されています

リポタンパク質には以下の4種類が存在しています。

  • キロミクロン
  • VLDL
  • LDL
  • HDL

今回は、これら4つのリポタンパク質の特徴と働きを解説していきます。

中性脂肪(TG)を運搬するリポタンパク質

主に中性脂肪を運搬するリポタンパク質には、キロミクロンVLDLがあります。

キロミクロンとVLDL

キロミクロン(カイロミクロン)

キロミクロンは、主に小腸から吸収された中性脂肪を運ぶリポタンパク質です。

“小腸から吸収された中性脂肪”ということは、『食事由来の中性脂肪』と言い換えることもできます。

基本的に、私たちが口から食べた脂質系の栄養素(中鎖脂肪酸と短鎖脂肪酸を除く)は、小腸から吸収後、キロミクロンに取り込まれるとお考えください。

VLDL(超低密度リポタンパク質)

VLDLは、主に体内で生合成された中性脂肪を運ぶリポタンパク質です。

この記事(中性脂肪は食後に蓄積・合成される)でも解説していますが、私たちの体のなかでは、過剰摂取した糖質から中性脂肪が合成されています。

この生合成された中性脂肪を運んでいるのがVLDLなのです。

補足:キロミクロンとVLDLの血中濃度は食後に上昇する

ちなみに、キロミクロンもVLDLも血中濃度が上昇するのは食後です。

食事を摂ったら、食事由来の中性脂肪も増えるし、摂取した糖質が中性脂肪に合成(変換)されますから、当然といえば当然ですよね。

コレステロールを運搬するリポタンパク質

主にコレステロールを運搬するリポタンパク質には、LDLHDLがあります。

LDLとHDL

LDL(低密度リポタンパク質)

LDLは、コレステロールを全身の末梢組織へ運ぶリポタンパク質です。通称、悪玉コレステロールと呼ばれています。

なぜ“悪玉”と呼ばれるのかというと、LDLが増えすぎると血管組織などにコレステロールの沈着が起こり、動脈硬化性疾患の発症リスクを高めてしまうからです。

もちろん一定量は必要なのですが、過剰に増えないよう注意が必要ですね。

 

ちなみに、LDLはVLDLを原材料に作られています(=LDLの前駆体はVLDL)。この特徴も覚えておいてください。

HDL(高密度リポタンパク質)

HDLは、全身の末梢組織に余っているコレステロールを回収し、肝臓に運ぶリポタンパク質です。通称、善玉コレステロールと呼ばれています。

善玉”と呼ばれる理由は、“余っているコレステロールを回収”する働きがあるからです。つまり、コレステロールのお掃除屋さん的な役割ということです。

HDLコレステロールを増やすには運動が有効ですので、健康診断などでHDLが低いと指摘された場合は、適度な運動を心がけましょう。

リポタンパク質の授業まとめ

以上、4つのリポタンパク質の解説でした。

  • リポタンパク質は血中で脂質を運搬する物質
  • キロミクロンは食事由来の中性脂肪を運搬する
  • VLDLは体内で生合成した中性脂肪を運搬する
  • LDLは末梢組織へコレステロールを運搬する
  • HDLは余ったコレステロールを肝臓へ運搬する

この5点を理解しておいてくださいね。

<参考文献>
・基礎栄養学(改訂第5版),南江堂,2015.
・三訂 基礎栄養学(Nブックス),建帛社,2015.