ナトリウム(Na)の生理作用_食塩が血圧を上昇させる理由

ナトリウム_アイキャッチ

ミネラル(多量ミネラル)であるナトリウムの生理作用について解説していきます。

ヒトは、ナトリウムの大部分を食塩から摂取しています。

食塩を摂り過ぎると高血圧になるよ

なんて言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

ではなぜ、食塩(ナトリウム)の摂取が血圧の上昇を引き起こすのでしょう。

今回は、摂取したナトリウムの吸収率尿中への排泄量、そして血圧との関連について、わかりやすく解説していきます。

ナトリウムは細胞外液に多い電解質(陽イオン)

私たちの体内に存在するナトリウムは、

  • 50%:細胞外液(血漿・間質液)
  • 40%:骨
  • 10%:細胞内液

という分布になっています。

つまり、ナトリウムの大部分が細胞外液に存在するといえます。

細胞内液と細胞外液
細胞内液とは、細胞の中にある液体。

細胞外液とは、細胞外の液体。具体的には血漿や間質液(細胞同士の隙間を埋める液体)を指す。

ツカサ

血を舐めると塩味を感じるのは、血漿にナトリウムが含まれているからなんですね。

摂取したナトリウムの吸収率はほぼ100%

塩

私たちが口にする食品の多くにナトリウムは含まれています。

ただ摂取するナトリウムの大部分は、食塩(NaCl)由来のものとなります。

では、摂取したナトリウムは、どの程度小腸で吸収されるのでしょうか?

その吸収率はほぼ100%。つまり、口に入れたナトリウムはすべて小腸で吸収されてしまうんですね。

摂取したナトリウムの大部分は尿中に排泄される

腎臓

食事由来のナトリウムがほぼ吸収されると聞くと、

体にナトリウムが増えすぎてしまうのでは?

と思う人もいるかもしれません。

でも安心してください。

体にとって必要のないナトリウムは(腎臓が機能していれば)尿として排泄されていきます。

尿中ナトリウム排泄量から食塩摂取量を推定できる

摂取したナトリウムのうち95%以上(諸説あり)が尿中に排泄されます。

ということは『尿中のナトリウムは、ほぼすべて摂取した食塩由来のもの』と考えることができます。

この性質を利用して、尿中ナトリウム排泄量から食塩摂取量を推定することが可能です。

ツカサ

具体的な計算式と計算例を以下に掲載しておきますね。

計算式

  • 推定食塩摂取量(g/日)=24時間尿中Na排泄量(mEq/日)÷17mEq

※ナトリウム17mEq=食塩1g

計算例 24時間尿中Na排泄量が200mEqの場合の食塩摂取量(推定)は

  • 200(mEq/日)÷17mEq≒11.8(g/日)

ナトリウムの習慣的な過剰摂取は血圧の上昇を招く

ナトリウム_血圧上昇

食塩を摂り過ぎる生活が続くと、細胞外液のナトリウム濃度が高い状態が継続します。

わかりやすくいえば『血液が濃い状態となる(=血漿浸透圧が高い)』ともいえます。

血液が濃いので、血液を薄める必要があるわけですが、そのときに水を使うんですね。

つまり、細胞外液の水分量を増やすことで、血液の濃度を正常に保とうとするんです。

その結果、循環血液量の増加が起こり、血管への圧力が増し、血圧が上昇するわけなんですね。

ナトリウムの授業まとめ

以上、ナトリウムのお話でした。

  • ナトリウムは細胞外液の主要な陽イオン(Na+)
  • 摂取したナトリウムは大部分が小腸から吸収される
  • 吸収したナトリウムは大部分が尿として排泄される
  • 尿中ナトリウム排泄量から食塩摂取量を推定可能
  • ナトリウムの習慣的な摂取量が過剰になると血圧が上がる

この5点を覚えておいてくださいね。

<参考文献>
・基礎栄養学(改訂第5版),南江堂,2015.
・三訂 基礎栄養学(Nブックス),建帛社,2015.
・生化学(標準栄養学講座),金原出版株式会社,2002.