納豆は血液をサラサラにもドロドロにもしない

この記事には広告を含む場合があります

納豆

健康に良い食品として取り上げられる機会の多い納豆

納豆に関する話題として、

納豆を食べたら血液がサラサラになるって本当?

納豆を食べたら血液が固まりやすくなるって聞いたけど?

のようなものがあると思います。

そんな皆さまの疑問に、管理栄養士の私がお答えしていきますね。

ナットウキナーゼは血液をサラサラにしない

納豆食べたら血液がサラサラになるって本当?

ツカサ

嘘とは言い切れませんが、科学的根拠に乏しいといえます。

たしかに納豆に含まれているナットウキナーゼという酵素には、血栓を溶解する働きが認められています。

用語説明

血栓とは、血管内で血液が凝固したものをいう

しかしそれは試験管内で確認された働きです。

ナットウキナーゼは酵素です。酵素はタンパク質でできているので、消化管内で分解され小腸から吸収されることになります。

つまり、納豆を食べてもナットウキナーゼがそのまま血管内に到達できるわけではないので、納豆に血液サラサラ効果を期待するのはできないといえます。

そもそも血栓が形成されにくいことを“血液サラサラ”といっていいのか微妙なところですけどね。

※ナットウキナーゼ以外の要因によって、血栓の溶解が促進される可能性はありますが、信頼性の高い研究データは乏しいといえます

補足:血栓を溶解する酵素ウロキナーゼ

ちなみに血栓を溶かす働きのある酵素として、ウロキナーゼというものがあります(ヒトの尿中に存在)。

ウロキナーゼは薬剤としても活用されていますが、静脈注射することでその効果を発揮します。経口摂取では血栓溶解の効果は期待できません。

そう考えると、やはりナットウキナーゼの経口摂取よる血栓溶解作用は、期待できないような気がしますね。

納豆は血液を固めるビタミンKを多く含む

納豆と箸

納豆に多く含まれるビタミンの1つにビタミンKがあります。

なぜ納豆にビタミンKが多いのかというと、納豆菌がビタミンKを産生するからです。

補足説明

ビタミンKには、ビタミンK1とK2がある。納豆菌が産生するのはビタミンK2。

このビタミンKには、血液を凝固させる働きがあります。

え? じゃあ納豆を食べ過ぎたら、血液がドロドロになるん?

と思った方、安心してください。

ツカサ

納豆を食べ過ぎても、血液はドロドロになりませんよー!

なぜなら、ビタミンKは『血を固める必要がある時に』血液を凝固させるからです。具体的には出血などが起こった時などですね。

むやみやたらに血液を凝固させるわけではないので、納豆の食べ過ぎによる血液ドロドロを心配する必要はないのです。

関連記事>>ビタミンKの生理作用と欠乏症・過剰症

ワルファリン(ワーファリン)服用者は納豆禁止

ただし、納豆を絶対に食べてはいけない場合もあります。

それはワルファリンを服用中の患者です。

用語説明

ワルファリンは抗血液凝固作用のある薬剤。血栓症、塞栓症のリスクのある患者に処方される。

ワルファリンは、ビタミンKの働きを抑制することで血液凝固を抑制し、血栓の形成を防ぐ薬剤です。

先に述べたように、納豆にはビタミンKが多く含まれていますから、ワルファリンの効果を弱めてしまうんですよね。

しかも納豆の場合、“納豆菌がビタミンKを産生する”ため、食事が終わった後でも腸管内でビタミンKが作り続けられてしまうんですよね。

これが『ワルファリン服用患者が納豆禁止になる』理由です。

 

ちなみに、ビタミンKの多い食材として、他にもホウレンソウやブロッコリーなどがありますが、(常識的な食べ方をしているのであれば)ワルファリンを服用中であっても気にする必要はありません

納豆のように、食後に腸管内でビタミンKの産生が続くようなことはありませんから。

納豆の授業まとめ

以上、納豆のお話でした。

  • ナットウキナーゼが血液中で血栓溶解作用を発揮する可能性は低い
  • 納豆菌はビタミンK(血液凝固に関与)を産生する
  • ワルファリン服用患者は納豆禁止

この3点を覚えておいてくださいね。