路地裏の栄養学

  • HOME
  • 記事一覧
  • プロフィール
  • 食品学
  • 栄養学
    • エネルギー
    • たんぱく質
    • 脂質
    • 炭水化物
    • ビタミン
    • ミネラル
  • 臨床栄養
  • お問い合わせ

ナトリウム(Na)の生理作用_食塩が血圧を上昇させる理由

2018年10月18日

ナトリウム(Na)の生理作用_食塩が血圧を上昇させる理由

ミネラル

ビタミンB1の生理作用と欠乏症_糖質代謝に関わるビタミン

2018年8月24日

ビタミンB1の生理作用と欠乏症_糖質代謝に関わるビタミン

ビタミン

膠質浸透圧の低下が浮腫の原因になる仕組みをわかりやすく解説

2018年8月9日

膠質浸透圧の低下が浮腫の原因になる仕組みをわかりやすく解説

臨床栄養

尿素回路(オルニチン回路)をわかりやすく解説

2018年7月30日

尿素回路(オルニチン回路)をわかりやすく解説

たんぱく質

ビタミンKの生理作用と欠乏症・過剰症_血液凝固に関わるビタミン

2018年7月27日

ビタミンKの生理作用と欠乏症・過剰症_血液凝固に関わるビタミン

ビタミン

ビタミンEの生理作用と欠乏症・過剰症_抗酸化作用のあるビタミン

2018年7月27日

ビタミンEの生理作用と欠乏症・過剰症_抗酸化作用のあるビタミン

ビタミン

ビタミンDの生理作用と欠乏症・過剰症_カルシウム代謝に関わるビタミン

2018年7月17日

ビタミンDの生理作用と欠乏症・過剰症_カルシウム代謝に関わるビタミン

ビタミン

ビタミンAの生理作用と欠乏症・過剰症_暗順応に関わるビタミン

2018年7月12日

ビタミンAの生理作用と欠乏症・過剰症_暗順応に関わるビタミン

ビタミン

コレステロールが肝臓で合成される仕組みをわかりやすく解説

2018年7月10日

コレステロールが肝臓で合成される仕組みをわかりやすく解説

脂質

糖質の代謝経路である解糖系、クエン酸回路、電子伝達系をまとめて解説

2018年6月29日

糖質の代謝経路である解糖系、クエン酸回路、電子伝達系をまとめて解説

炭水化物
  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 6

ツカサ

管理栄養士です。このブログでは栄養学や食品学の基本、話題になっている食品栄養情報についてわかりやすく解説をしていきます。

⇒私のプロフィール

⇒私へのお問い合わせ

人気の記事

  • 1
    還元糖と非還元糖の分類と構造や性質の違い
    還元糖と非還元糖の分類と構造や性質の違い
  • 2
    たんぱく質の消化酵素の分泌場所と働きをまとめてみよう
    たんぱく質の消化酵素の分泌場所と働きをまとめてみよう
  • 3
    膠質浸透圧の低下が浮腫の原因になる仕組みをわかりやすく解説
    膠質浸透圧の低下が浮腫の原因になる仕組みをわかりやすく解説
  • 4
    尿素回路(オルニチン回路)をわかりやすく解説
    尿素回路(オルニチン回路)をわかりやすく解説
  • 5
    単糖類と二糖類の種類まとめ
    単糖類と二糖類の種類まとめ
  • 6
    食塩(NaCl)に用いるmEqの意味や計算式をわかりやすく解説
    食塩(NaCl)に用いるmEqの意味や計算式をわかりやすく解説
  • 7
    呼吸商の意味や計算式をわかりやすく解説
    呼吸商の意味や計算式をわかりやすく解説

最近の記事

  • コオロギせんべい(無印良品)の栄養価と味の感想
    コオロギせんべい(無印良品)の栄養価と味の感想 2020年6月8日
  • ナイアシンの生理作用と欠乏症_酸化還元反応に関わるビタミン
    ナイアシンの生理作用と欠乏症_酸化還元反応に関わるビタミン 2020年5月21日
  • 食塩(NaCl)に用いるmEqの意味や計算式をわかりやすく解説
    食塩(NaCl)に用いるmEqの意味や計算式をわかりやすく解説 2020年3月16日
  • 呼吸商の意味や計算式をわかりやすく解説
    呼吸商の意味や計算式をわかりやすく解説 2019年5月29日
  • 管理栄養士国家試験のガイドラインの改定まとめ(第34回~第37回国試)
    管理栄養士国家試験のガイドラインの改定まとめ(第34回~第37回国試) 2019年3月27日

カテゴリー

  • 栄養学
    • たんぱく質
    • エネルギー
    • ビタミン
    • ミネラル
    • 炭水化物
    • 脂質
  • 管理栄養士
  • 臨床栄養
  • 食品学

アーカイブ

HOME
  • お問い合わせ
プライバシーポリシー

© 2022 路地裏の栄養学 All rights reserved.