賞味期限と消費期限の意味と違い

私たちがスーパーやコンビニで購入する食品には、多くの場合、賞味期限または消費期限が記載されていますよね。

ほとんどの人が「その期限までに食べたほうがいいんでしょ?」という感覚を持っていると思うのですが、意外と賞味期限と消費期限の違いを説明できる人って少ないんですよね。

今回は、賞味期限や消費期限っていったいなんなのか? そしてその期限は守らなければいけないものなのかを解説していきます。

参考 食品表示法等(法令及び一元化情報)消費者庁

賞味期限はおいしく食べられる期限

賞味期限

賞味期限とは『食品の味や風味などが変化せず、おいしく食べられる期限』です。

つまり、『賞味期限を過ぎた食品=腐っている食品』という認識は誤っています。

賞味期限を多少過ぎた食品を食べたからといって、お腹が痛くなったり、食中毒を起こしたりするわけではないのです。

食品製造時の味や香りなどを保った状態で食べたければ賞味期限は守るべきですが、味などにそこまでこだわりが無ければ、厳密に守るべき期限ではないといえます。

賞味期限が記載される食品は、品質の劣化が緩やかな食品です。例を挙げればきりが無いですが、スナック菓子や清涼飲料水、缶詰、納豆、卵、 ケチャップなどに表示されていますね。

賞味期限が無い食品も存在する

実は賞味期限を表示しなくてもよい食品も存在します。

それは『品質の劣化が極めて起こりにくい食品』です。長期間保存したとしても、味や色、香りが変わらない食品、つまり砂糖や塩、アイスクリームなどが該当します。

消費期限は安全に食べられる期限

 

サンドイッチ

消費期限とは『食品を安全に食べられる期限』です。

つまり、『消費期限を過ぎた食品=腐っている食品』である可能性があります。ゆえに、消費期限を過ぎた食品は食べないことを推奨します。

消費期限が記載される食品は、品質の劣化が急速に進む食品です。

目安としては製造から5日以内に食べたほうがいい食品で、弁当やおにぎり、サンドイッチ、生菓子などが該当します。

期限表示は『未開封かつ安全に保存した場合の期限』

忘れてはならないのは、賞味期限も消費期限も『食品包装を開封してない状態で、安全な場所(冷暗所や常温)で保存した場合の期限』であるということです。

食品包装を開けたまま放置したり、高温多湿になるような場所で保存したりすれば、当然食品の劣化は早く進行しますからね。注意しておきましょう。

食品の期限表示の授業まとめ

以上、賞味期限と消費期限のお話でした。

  • 賞味期限は『おいしく食べられる期限』
  • 消費期限は『安全に食べられる期限』

と覚えておきましょう。