単糖類と二糖類の種類まとめ

この記事には広告を含む場合があります

単糖類、二糖類、三糖類~多糖類。糖質にはいろいろなグループの糖類が存在します。

今回の授業では、すべての糖類の基本となる『単糖類』とその単糖類が結合してできる『二糖類』について勉強しています。

糖質に関するお話の基本中の基本となる内容となりますので、ぜひチェックしておいてくださいね。

単糖類:糖質の最小単位

単糖類と二糖類

単糖類は糖質の最小単位です。

単糖類には炭素原子を5個もつ五炭糖(ペントース)と炭素原子を6個もつ六炭糖(ヘキソース)があるのですが、今回は栄養学的に重要度の高い六炭糖(ヘキソース)について紹介していきます。

グルコース(ブドウ糖)

スクロースをはじめとして、さまざまな糖類の構成成分として利用されているグルコース。日本語名でブドウ糖とも呼ばれます。糖類の話をするときには、欠かすことができません。

栄養学的に最も重要度の高い糖はこのグルコースといえます。なぜなら私たちの血液を流れているのもこのグルコースだからです。

『血糖値』という言葉を聞いたことがありますよね。

この血糖値というのは『血液中のグルコース濃度』のことなんです。ヒトが生きるうえで必要不可欠な糖なんですね。

化学的性質としては、アルデヒド基(‐CHO)をもつためアルドースに分類されます。

フルクトース(果糖)

果物に多く含まれている単糖、フルクトースです。日本語名で果糖とも呼ばれます。

フルクトース特有の性質として、『温度により甘味度が変化する』という特徴があります。

温度の低いときは甘味度が高く、温度の高いときは甘味度が低くなります。果物を冷やして食べると甘く感じるのはこれが理由なんです。

化学的性質としては、ケト基(=CO)をもつためケトースに分類されます。

ガラクトース(日本語名なし)

乳類に多く含まれている糖、ガラクトースです。日本語名はありません。(脳糖という表記もあるようですが、あまり一般的ではないと思います)

牛乳中では二糖類であるラクトースとして存在しています。

化学的性質としてはグルコースと同じく、アルデヒド基(‐CHO)をもつためアルドースに分類されます。

二糖類:単糖類が2つ結合

単糖類同士がグリコシド結合によって組み合わさった糖、それが二糖類です。二糖類にはマルトース、スクロース、ラクトースが存在します。

マルトース(麦芽糖)

マルトースは、グルコースとグルコースがα-1,4結合した二糖類です。日本語名で麦芽糖と呼ばれます。水あめの主成分です。

イソマルトース

イソマルトースは、グルコースとグルコースがα-1,6結合した二糖類です。多糖類であるアミロペクチンの消化(分解)過程で生成します。

スクロース(ショ糖)

スクロースは、グルコースとフルクトースがα-1,β-2結合した二糖類です。日本語名でショ糖(蔗糖)と呼ばれます。

スクロースやショ糖と書くとわかりにくいかもしれませんが、私たちが日常的に調味料として用いている砂糖はスクロースなんです。

スクロースは今回紹介する他の糖と違い、還元性をもたない『非還元糖』と呼ばれる糖です。

還元性をもたないという性質は、アミノ酸と反応しにくいことを意味します(アミノカルボニル反応を起こさない)。

関連記事>>還元糖と非還元糖の分類と構造や性質の違い

ラクトース(乳糖)

マルトースは、グルコースとガラクトースがβ-1,4結合した二糖類です。日本語名で乳糖と呼ばれます。牛乳に多く含まれています。

トレハロース

トレハロースは、グルコースとグルコースがα-1,1結合した二糖類です。マッシュルームなどに含まれています。

ツカサ

トレハロースは保水性に優れるため、菓子類への食品添加物としてよく用いられています

単糖類と二糖類の授業まとめ

以上、単糖類と二糖類の授業でした。

  • 単糖類にはグルコース、フルクトース、ガラクトースがある
  • 二糖類にはマルトース、イソマルトース、スクロース、ラクトース、トレハロースがある

この2点を覚えておいてくださいね。

<参考文献>
・基礎栄養学(改訂第6版),南江堂,2020.