この記事には広告を含む場合があります
グルコースからATPを作るための代謝経路は、解糖系→クエン酸回路→電子伝達系の順に進行します。
STEP1
解糖系
細胞質ゾルでの代謝
STEP2
クエン酸回路(TCA回路)
ミトコンドリアのマトリックスでの代謝
STEP3
電子伝達系
ミトコンドリア内膜での代謝
この3つの代謝経路を進行させることで、グルコース1分子から最大38分子のATPを合成することができます。
解糖系のポイントまとめ
解糖系のポイントは以下の4点です。
- 解糖系は細胞質ゾルに存在する
- 嫌気的条件下で乳酸、好気的条件下でピルビン酸が生成
- 解糖系の進行に酸素は不要(嫌気的に進行)
- 解糖系では2分子のATPが生成
解糖系について詳しく勉強したい場合は、コチラの記事がおすすめです。
クエン酸回路(TCA回路)のポイントまとめ
クエン酸回路のポイントは以下の4点です。
- クエン酸回路はミトコンドリアに存在する
- 好気的条件下で進行する
- NADH+HとFADH2が生成する
- GTPが生成する
クエン酸回路について詳しく勉強したい場合は、コチラの記事がおすすめです。
電子伝達系のポイントまとめ
電子伝達系のポイントは以下の3点です。
- 電子伝達系はミトコンドリア内膜に存在する
- 水素イオンの濃度勾配を利用してATPを合成する
- 電子伝達系では、電子伝達とATP合成が共役している
電子伝達系について詳しく勉強したい場合は、コチラの記事がおすすめです。
ツカサ
この3記事を読んでもらえば、グルコースがどのようにATPに合成されるのか、しっかり理解することができます!