トリアシルグリセロール(中性脂肪)は食後に蓄積・合成される

私たちが『太る』という単語を発するとき、体重が増えるという意味だけでなく、『体に脂肪が付く』というニュアンスも含まれていると思います。

今回取り上げたいのは、この『脂肪』です。

私たちの体に蓄積される脂肪は中性脂肪で、トリアシルグリセロール(TG)と呼ばれます(トリグリセリドと呼ばれることもあります)。

このトリアシルグリセロールの構造や、体に蓄積されるタイミングについてまとめていきます。

トリアシルグリセロールの構造

トリアシルグリセロールの構造-01

トリアシルグリセロールは、グリセロールに3つの脂肪酸が結合した構造になっています。

グリセロールはアルコールの仲間です。

脂肪酸は炭素がたくさんくっついたものです。脂肪酸については、以下の2記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

関連記事>>飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いは二重結合

関連記事>>短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸の違いは炭素数

トリアシルグリセロールは、炭素を多く含む脂肪酸が3つも結合しているので、『カロリーが高い=エネルギーが多い』といえます。これが脂肪が高カロリーである理由です。

食品中の脂質の大部分がトリアシルグリセロール

からあげ

脂質は、肉や魚、卵などの動物性食品に多く含まれています。

これらの食品に含まれる脂質のほとんどは、トリアシルグリセロールなんです。

なので『食品の脂を食べる≒トリアシルグリセロールを摂取する』といっても過言ではないのです。

トリアシルグリセロールが蓄積する2つのパターン

トリアシルグリセロールが体に蓄積するのは、食後です。

食べたら太る。当たり前といえば、当たり前ですよね。

ただ、食後にトリアシルグリセロールが蓄積する理由には、2つのパターンが存在します。

トリアシルグリセロールを食べた時

まず1つ目のパターンですが、これは単純に『トリアシルグリセロールを食べた時』です。

脂質というのは、貯蔵性の栄養素であるため、基本的に食べたら蓄えられます(空腹時に使うためです)。

糖質を食べ過ぎた時

ごはん

そして2つ目のパターンは、『糖質を食べ過ぎた時』です。

例えば、仮に脂質を一切食べない生活をしたとしても、ご飯(白米)を毎食2合食べるような食事をしていたら太りますよね。

これは、食べ過ぎた糖質が体の中で脂質に変換されるからなのです。

 

私たちが摂取した糖質の利用方法は、

  1. エネルギー源(ATPの材料)
  2. グリコーゲンの合成(糖質の貯蔵)
  3. トリアシルグリセロールの合成(脂質への変換)

です。

 

以前、この記事(グリコーゲンは食後に肝臓と筋肉に貯蔵)で、

私たちが摂取した糖質のうち、すぐにエネルギーとして利用されないものは、グリコーゲンという形で貯蔵されます。

と説明しましたが、グリコーゲンの貯蔵量には限界があります。

グリコーゲンの貯蔵限界を超えて糖質を摂取した場合、その糖質は脂肪酸に合成されます。そしてその脂肪酸は、最終的にトリアシルグリセロールに合成され、脂肪組織に蓄えられるのです。

トリアシルグリセロールの授業まとめ

以上、トリアシルグリセロールの授業でした。

  • 中性脂肪はトリアシルグリセロール
  • 食品中の脂質の大部分はトリアシルグリセロール
  • トリアシルグリセロールは食後に蓄積・合成される

この3点を覚えておきましょう。

<参考文献>
・基礎栄養学(改訂第5版),南江堂,2015.
・三訂 基礎栄養学(Nブックス),建帛社,2015.